分けあえる幸せ

なんかもー、感動しちゃったんですよね。
人は本来こんなふうに、大らか、で明るくて、強いんだよね。
許容する子供たちの懐の広さ。
笑顔が素晴らしかった。
みんながもってくるお弁当が美味しそうで、日本で見るお弁当風景とは全く違うの。
発想がいろいろで、カレーもある、ビスケットみたいなのもある。
お弁当って美味しさと幸せが詰まってる☆
食べてみたい~♪
後で知ったんだけど、前売り券の特典が3段重ねのスチール製のお弁当箱だったそうな。
ほ、、欲しかった!
豪華な弁当を持ってくる金持の男の子もいれば、スタンリーみたいに両親と暮らしてなくてお弁当が持てない子もいる。
でも子供たちは境遇の違いを素直に受け止めて誰かをいじめたりなんて絶対にしない。
もってこられない子は僕のを食べればいいよ。という精神。
スタンリーがクラスのみんなに愛されてて人気者で可愛かったね。
実はスタンリーの両親は事故で死んでしまっていて、飲食店を営む親戚の家にいて夜遅くまで店で働いていた。しかも、寝るのは厨房。
だからお弁当を持っていきたいとは言えなかった。
日本では考えられない境遇で暮らしているけれど、彼の瞳は何も悲観していない。
未来を真っすぐに見つめてる。
考えちゃうよね、私たちの国の子供たちはどうなんだろうって、、、
でも子供は本来そうなはず、未来は希望のはずだもん。
生徒のお弁当を取り上げる意地悪な先生と、それを阻止しようとする子供たちの駆け引きがコミカルに描かれてて心温まる作品なんだけど、
エンドロールでインドではたくさんの子供が労働を強いられているという実態が語られます。
純粋な綺麗な目をしたあの子たちが、学ぶこと食べること暮すことがきちんと確保されて、安心して大人になれますように。
いろいろと考えさせられる映画でした。
ヴァルマー先生というスタンリーをいじめてた酷い先生は、
実は監督さんでスタンリー役の坊やの実のお父さんなんだって。
なーんだ(笑)
スタンリーのお弁当箱(原題:STANLEY KA DABBA) 2011年 ☆☆☆☆☆
監督:アモール・グプテ
出演:パルソー、ディヴィヤ・ダッタ、ラジェンドラナート・ズーチー
いつも周囲を笑わせているクラスの人気者スタンリー(パルソー)は、家庭の事情によりお弁当が用意されることはなかった。昼食の間は一人で過ごし、水道水で空腹を満たしている彼を見かねたクラスメートたちは、自分のお弁当を少しずつ分けていた。しかし、その様子を見た先生の言葉に傷ついたスタンリーは、学校に行かなくなってしまう。

なんかもー、感動しちゃったんですよね。
人は本来こんなふうに、大らか、で明るくて、強いんだよね。
許容する子供たちの懐の広さ。
笑顔が素晴らしかった。
みんながもってくるお弁当が美味しそうで、日本で見るお弁当風景とは全く違うの。
発想がいろいろで、カレーもある、ビスケットみたいなのもある。
お弁当って美味しさと幸せが詰まってる☆
食べてみたい~♪
後で知ったんだけど、前売り券の特典が3段重ねのスチール製のお弁当箱だったそうな。
ほ、、欲しかった!
豪華な弁当を持ってくる金持の男の子もいれば、スタンリーみたいに両親と暮らしてなくてお弁当が持てない子もいる。
でも子供たちは境遇の違いを素直に受け止めて誰かをいじめたりなんて絶対にしない。
もってこられない子は僕のを食べればいいよ。という精神。
スタンリーがクラスのみんなに愛されてて人気者で可愛かったね。
実はスタンリーの両親は事故で死んでしまっていて、飲食店を営む親戚の家にいて夜遅くまで店で働いていた。しかも、寝るのは厨房。
だからお弁当を持っていきたいとは言えなかった。
日本では考えられない境遇で暮らしているけれど、彼の瞳は何も悲観していない。
未来を真っすぐに見つめてる。
考えちゃうよね、私たちの国の子供たちはどうなんだろうって、、、
でも子供は本来そうなはず、未来は希望のはずだもん。
生徒のお弁当を取り上げる意地悪な先生と、それを阻止しようとする子供たちの駆け引きがコミカルに描かれてて心温まる作品なんだけど、
エンドロールでインドではたくさんの子供が労働を強いられているという実態が語られます。
純粋な綺麗な目をしたあの子たちが、学ぶこと食べること暮すことがきちんと確保されて、安心して大人になれますように。
いろいろと考えさせられる映画でした。
ヴァルマー先生というスタンリーをいじめてた酷い先生は、
実は監督さんでスタンリー役の坊やの実のお父さんなんだって。
なーんだ(笑)
スタンリーのお弁当箱(原題:STANLEY KA DABBA) 2011年 ☆☆☆☆☆
監督:アモール・グプテ
出演:パルソー、ディヴィヤ・ダッタ、ラジェンドラナート・ズーチー
いつも周囲を笑わせているクラスの人気者スタンリー(パルソー)は、家庭の事情によりお弁当が用意されることはなかった。昼食の間は一人で過ごし、水道水で空腹を満たしている彼を見かねたクラスメートたちは、自分のお弁当を少しずつ分けていた。しかし、その様子を見た先生の言葉に傷ついたスタンリーは、学校に行かなくなってしまう。
スポンサーサイト

映画終わって第一声が
「大泉洋がすごく良かった」でした。
売れないマジシャン。後輩はテレビで売れ出したけど自分は鳴かず飛ばず。場末のマジックバーで働いでなんとか暮らしてはいるけれど、俺はこんなもんかと人生に諦めを感じてる。
青天の霹靂で40年前にタイムトリップするまでの晴夫の姿が泣けるんですよね。
演技力もそうだけど、存在感って魅せるっていうか、へぇー洋ちゃんってこんなにいい役者だったかって思った。
こんなにすんなりと入り込める作品って珍しいです。
予告編を見るだけで全体像が想像できるんだけど、実はストーリとしてもそのまんまなんですよ。想像通り。
でもそれでも面白いんだよね。
全体として奇をてらわないストレートな描き方で、それでいて感動できるって稀有だと思うんですよね。どうしてもいろんなことやりたくなっちゃうでしょ。
だから劇団ひとりさん、初監督で凄いと思う。
自分が生まれた頃の両親に会う。
いろいろ考えるよね。
私も亡くなった父のことを考えたもん。
誰もが自分を投影できるからこそ、泣けるんだろうなぁ。
泣ける映画という謳い文句は好きじゃないけど、やっぱり泣ける映画だもん。
ただね、、これはどうかと思うんだけど
ラストに「オチ」を作るのは
これは芸人の性ですかね。
映画って余韻がとっても大切だと思ってるんだけど
あのオチは、、ってオチに突っ込む終わり方を用意されちゃった気がします~(笑)
青天の霹靂 2014年 ☆☆☆☆☆
監督:劇団ひとり
出演:大泉洋、柴咲コウ、劇団ひとり
場末のマジックバーで働く、さえないマジシャンの轟晴夫(大泉洋)。ある日、彼は10年以上も関係を絶っていた父親・正太郎(劇団ひとり)がホームレスになった果てに死んだのを知る。父が住んでいたダンボールハウスを訪れ、惨めな日々を生きる自分との姿を重ね合わせて涙する晴夫。すると、突如として青空を割って光る稲妻が彼を直撃する。目を覚ますや、40年前にタイムスリップしたことにがくぜんとする晴夫。さまよった果てに足を踏み入れた浅草ホールで、マジシャンだった父と助手を務める母(柴咲コウ)と出会う。

小学校の卒業と同時に、団地から出ないで団地の中だけで生きると決めた渡会悟くんの17年間の物語。
まずは、この突拍子のない設定に惹かれます。
そう惹かれます、私は。
だって周りは自分のことを小さい頃から知っている人ばかりで、友達もいて、
仕事も探せて、恋もして、特別な不自由もない。
同じことが繰り返すけど、とてつもないの安心感。
その安心感に憧れる。
男の子が乗り越えるとこもちゃんと経験する。
この映画、PG-12指定だったのね。
知らないで観てたからドキドキしちゃいました。
リアルなんだもん、、(笑)、 これ誰かと一緒に観るとちょっと恥ずかしいかも。
なぜ団地から出ない人生を選んだのかという理由が終盤になって明かされて、
なるほどそういうことかと合点がいきました。
強くなろうとしたことも、団地を見回っていたことも、すべて理由があった。
そうだったのか、、
悟くんは不器用だけど、決めたことはやり抜いて、ゆっくりゆっくり結果を残していく。
ちゃんと力をつけてたね、偉いよ。
辛い経験をゆっくりゆっくり乗り越えてた。
何も言わずにただ見守っていたお母さんの姿を思い返して切なくなりました。
ケーキ屋さんとしての技術も身に着けて
婚約もしたし、破談も経験したし
友人の、精神病院で電気ショック治療という辛い経験もして
団地の人を守るという決意の、日々の努力がちゃんと決する出来事も経験した
色んなものを乗り越えたねぇ。
なんでかな、
そのいろんなことが自分と重なって懐かしい。
団地の中が自分のすべての世界、、と似たような経験を子供の頃にしてるんじゃないかな。
濱田岳くんがあまりにもはまり役で、愛おしいとさえ感じました。
面白かった。
みなさん、さようなら 2012年 ☆☆☆☆☆
監督:中村義洋
出演:濱田岳、倉科カナ、永山絢斗、波瑠、大塚寧々
1981年、小学校を卒業した13歳の悟(濱田岳)は、担任教師の静止を振り切り団地の外へ一切出ずに生活していくことを宣言する。才色兼備な隣人の松島(波瑠)にはその無謀な計画は鼻で笑われるが、彼は中学にも行かずに独自の信念に従った生活を確立していく。母親のヒーさん(大塚寧々)は、そんなマイペースな息子の姿を優しく見守っていた。

予備知識なしで観始めたらビックリするよね。
会社ですよ、だけどそんな会社、そんな会社員います?(笑)
新大陸金属という会社、日本にも金属を輸出してる。
でもジソプの所属する部署は「殺人」を扱う。
部長もいるし女子社員もいるしアルバイトもいる。
プロの殺人請負人。
見事にバンバン殺す、周りにいる人もおかまいなしに殺す。
で、仕事が終わったらアルバイトも殺せと指示がでる。
怖えーよ、なんじゃそれだし。
最初の数十分は、わかるけど理解しにくいってのが正直な私の脳内状況でした。
でも、ミヨンさんが登場したら物語として成立しちゃったっていうか、、
なんだろねー、彼女の存在の魅力。
・パスポート偽造しても殺人犯のあなたを弁護し日本に逃亡させたくなる(インデアンサマー)
・自分をこの世から消し去ってもあなたを愛したい(純愛中毒)
・恋心を抑えることができず、悲劇の泥沼にはまっていっても美しい(魚座)
40を超えてもこの色香、ホントに綺麗で素敵な女優さんだわ。
会社員の皆さん、最後は壮絶に撃ちあいます。
男子社員も女子社員も銃をもって、それこそ命をかけて銃撃戦で殺しあう。
オフィスでだよ。
シュールさに笑っちゃいました。
ある意味、それも仕事です。
って成立しないけど成立しそうな気がするから不思議ね。
それが主演二人の演者さんによるものが大きいような気がする。
あくまで私感ですけど、
ジソプって現実感がないっていうか、市井の人の真逆の
なんか現実感のない役がすごく似合う人のような気がしてて、
言い方逆だ、普通の人の役が似合わない。
だから最初映画のタイトルが「会社員」と聞いてへーって思ったんだけど
蓋を開けたら殺し屋サラリーマン(納得)
ミヨンさんは自分の人生を捨ててもいいから愛し抜きたくなる人。
女の私がそう感じるくらいだからすごいよ。
二人で幸せになって欲しいけど、叶わないのは最初からわかってる。
だから切なくて、いいんだよねぇ、、、
面白い映画でした。
ある会社員(原題:회사원) 2012年
監督:イム・サンユン
出演:ソ・ジソプ、イ・ミヨン
ヒョンド(ソ・ジソプ)は殺人請負会社に勤務して10年になるプロの殺し屋だった。ある日、共に仕事をした新人のフン(キム・ドンジュン)を会社の指令通りに殺害しようとしたヒョンドだったが、死を覚悟したフンに貯めた金を家族に渡してくれるよう頼まれる。フンの家を訪れたヒョンドは、フンの母親がヒョンドが昔から好きだった一発屋の歌手・ミヨン(イ・ミヨン)だと気付く。
私たちは、幸せになるためにいっしょにいるんじゃない

先ずは余談ですが、かなこ(真木よう子)が働いている奥多摩温泉のもえぎの湯。
旦那が温泉好きなので、夫婦で何回も行くお気に入りの温泉なの。
かなこがサンダルと落とした吊り橋も行ったことあって、
知ってる場所が出てきて驚きました。
大森立嗣監督って「ゲルマニウムの夜」の監督なのね、いつか観たいと思ってる作品です。そして大森南朋の弟さんなんですね、知らなかった。

幼児殺人事件を取材する記者(大森南朋、鈴木 杏)が事件を追う過程で
隣の家の夫婦が15年前の集団レイプ事件の被害者と加害者であることがわかる。
復讐なのか愛情なのか、、、夫婦同然のように暮す不思議な愛の形は考えさせられるものがありました。
夫を犯人と繋がりがあるかもしれないと警察に密告した後の
ガラス越しの夫婦の日常的な会話(豆腐の賞味期限)は面白かった。
スポーツ選手あがり、という繋がりに意味があるかと思ったけどそうでもなかったですね。
記者の夫婦関係が修復に向かう過程も理由がいまいちだったかな。
痛ましい出来事から人生が変わってしまったかなこは気の毒としか言えないけれど、
全てがうまくいかない八方塞がりな人生は、正直ちょっと気が重くなりました。
何処にも進めるところがなかったのね。
だからと言っても、何があっても許しを得たい加害者の俊介に、究極に甘えているかのように見えたりもして
それも愛情の裏返しなのかな。
でも彼女は自分の人生に決着をつけたね。
最後に、かなこに出会わなかった人生と、レイプ犯としても出会った人生とどちらを選ぶと問われて、夫が答えないまま終わったことが印象的です。
きっと、彼はかなこを探し出すと思うよ。そう思えるラストで良かった。
被害者としてではなく、自分自身の名前で彼と出会ってほしい。
エンドロールで流れる真木よう子の歌が
今までの重苦しさを消してくれるかのような素朴で可愛い声で
「今日はなにかいいことがありそう」と歌っていて
その言葉に救われた気なれてよかったです。
さよなら渓谷 2013年
監督:大森立嗣
出演:真木よう子、大西信光、大森南朋、鈴木 杏
原作:吉田修一
緑が生い茂る渓谷で幼児の殺害事件が発生し、容疑者として母親が逮捕される。隣の家に住んでいる尾崎俊介(大西信満)がその母親と不倫していたのではないかという疑惑が、俊介の妻かなこ(真木よう子)の証言によって浮かぶ。事件を取材する週刊誌の記者、渡辺(大森南朋)がさらに調査を進めていくうちに、尾崎夫妻をめぐる15年前の衝撃的な秘密にたどり着く。

先ずは余談ですが、かなこ(真木よう子)が働いている奥多摩温泉のもえぎの湯。
旦那が温泉好きなので、夫婦で何回も行くお気に入りの温泉なの。
かなこがサンダルと落とした吊り橋も行ったことあって、
知ってる場所が出てきて驚きました。
大森立嗣監督って「ゲルマニウムの夜」の監督なのね、いつか観たいと思ってる作品です。そして大森南朋の弟さんなんですね、知らなかった。

幼児殺人事件を取材する記者(大森南朋、鈴木 杏)が事件を追う過程で
隣の家の夫婦が15年前の集団レイプ事件の被害者と加害者であることがわかる。
復讐なのか愛情なのか、、、夫婦同然のように暮す不思議な愛の形は考えさせられるものがありました。
夫を犯人と繋がりがあるかもしれないと警察に密告した後の
ガラス越しの夫婦の日常的な会話(豆腐の賞味期限)は面白かった。
スポーツ選手あがり、という繋がりに意味があるかと思ったけどそうでもなかったですね。
記者の夫婦関係が修復に向かう過程も理由がいまいちだったかな。
痛ましい出来事から人生が変わってしまったかなこは気の毒としか言えないけれど、
全てがうまくいかない八方塞がりな人生は、正直ちょっと気が重くなりました。
何処にも進めるところがなかったのね。
だからと言っても、何があっても許しを得たい加害者の俊介に、究極に甘えているかのように見えたりもして
それも愛情の裏返しなのかな。
でも彼女は自分の人生に決着をつけたね。
最後に、かなこに出会わなかった人生と、レイプ犯としても出会った人生とどちらを選ぶと問われて、夫が答えないまま終わったことが印象的です。
きっと、彼はかなこを探し出すと思うよ。そう思えるラストで良かった。
被害者としてではなく、自分自身の名前で彼と出会ってほしい。
エンドロールで流れる真木よう子の歌が
今までの重苦しさを消してくれるかのような素朴で可愛い声で
「今日はなにかいいことがありそう」と歌っていて
その言葉に救われた気なれてよかったです。
さよなら渓谷 2013年
監督:大森立嗣
出演:真木よう子、大西信光、大森南朋、鈴木 杏
原作:吉田修一
緑が生い茂る渓谷で幼児の殺害事件が発生し、容疑者として母親が逮捕される。隣の家に住んでいる尾崎俊介(大西信満)がその母親と不倫していたのではないかという疑惑が、俊介の妻かなこ(真木よう子)の証言によって浮かぶ。事件を取材する週刊誌の記者、渡辺(大森南朋)がさらに調査を進めていくうちに、尾崎夫妻をめぐる15年前の衝撃的な秘密にたどり着く。
そこのみにて光輝く 2014年 ☆☆☆☆☆
監督:呉美保
出演:綾野剛、池脇千鶴、菅田将暉、高橋和也
原作:佐藤泰志
こんなにドラマチックに人間の匂いのする映画を作ったことに感動する。
三人の若手の役者もすばらしく、見つめあう主人公と千夏や、
千夏思いの弟も、海で洗われたようにきれいだ。 井坂洋子さん(詩人)

良かった、すごく良かった。
余韻がずっと残っていて頭から離れない。
今年ベスト3に間違いなく入る面白さでした。
「人間の匂いのする映画を作ったことに感動する」
本当にそうだと心から思う。
「ジョゼと虎と魚たち」大好きな作品なんだけど
あれからから10年が過ぎ、池脇千鶴って本当に素敵な女優になりましたね。
妙齢の女性らしく少し太った彼女の肉体の存在感が素晴らしかった。

特筆すべきは弟役の菅田将暉。
粗暴だが人懐こい大城拓児にしか見えない。
歯も黄色く変色しちゃって、本人が完全に消えている。
何だこの子!
今後彼の作品は全作品をチェックしようと思いました。
それくらいに素晴らしかった。

そして綾野剛、、、危く惚れそうでした。
インタビューで「作品に愛された」って話してたけど
なるほどねぇ、こういう作品に出会える俳優さんは幸せだよなぁって思ったもん。
良かったよ、背中が良かったよ(←そこ)
佇まいが最高です。
もともとガテン系に弱いワタクシにとってはたまらんものがあります。
綾野剛の背中、池脇千鶴の太もも、菅田将暉の髪、
高橋和也の尻、伊勢山ひろ子の二の腕、火野正平の眼、
函館の暗い夏に人が地を這うように生きていました。
冷えた体にひっそりと熱をはらんで。 大森立嗣(映画監督)
このコメントにすごい共感した。
やぱり名作には寄せられるコメントも名言になります。

貧しくどん底の暮らしで、あんな父親を持つ家庭は特殊だと言えるけど
どの親から生まれるか、どんな暮らしをして育つのか、遺伝を受け継ぐのか
誰だって間違いなくそのしがらみを持って生きている。
決して彼らが特別だとは感じなかった。
拓児が自分の家に達夫を誘い、姉ちゃんのチャーハンを美味しそうに食べる姿は
他人から見たらこんな暮しと思うんだろうけど、彼にとってはかけがえの自分の場所。
バカにしながらも家族を大切にしているところがたまらなかった。
だからラストでまた同じ過ちを犯した後に達夫に言った言葉は、
泣けて泣けてしかたなかったよ。
千夏の最後の行動は決して本気はなかったと思うよ。
自分の境遇に何かの形で決着とつけたいという気持ちの表れだと私は思う。
これからどんなふうに生きていくのかわからないけれど、
彼らは人間の輝きを決して失わない。
いつまでも余韻の残る秀逸なラストシーンでした。
仕事を辞めブラブラと過ごしていた佐藤達夫は、粗暴だが人懐こい青年・大城拓児とパチンコ屋で知り合う。ついて来るよう案内された先には、取り残されたように存在する一軒のバラックで、寝たきりの父、その世話に追われる母、水商売で一家を支える千夏がいた。世間からさげすまれたその場所で、ひとり光輝く千夏に達夫はひかれていく。
この作品はちゃんと愛されるべき人が愛されなくてやいけないと思う作品だと思いますし、世の中に人を愛することができない自分のことを愛することもできない人たちを抱きしめてあげられる作品になっていると思います。この作品と共に旅をして下さい。
綾野剛くんの舞台挨拶。まさにそんな作品だと思うので素晴らし過ぎて泣けます
監督:呉美保
出演:綾野剛、池脇千鶴、菅田将暉、高橋和也
原作:佐藤泰志
こんなにドラマチックに人間の匂いのする映画を作ったことに感動する。
三人の若手の役者もすばらしく、見つめあう主人公と千夏や、
千夏思いの弟も、海で洗われたようにきれいだ。 井坂洋子さん(詩人)

良かった、すごく良かった。
余韻がずっと残っていて頭から離れない。
今年ベスト3に間違いなく入る面白さでした。
「人間の匂いのする映画を作ったことに感動する」
本当にそうだと心から思う。
「ジョゼと虎と魚たち」大好きな作品なんだけど
あれからから10年が過ぎ、池脇千鶴って本当に素敵な女優になりましたね。
妙齢の女性らしく少し太った彼女の肉体の存在感が素晴らしかった。

特筆すべきは弟役の菅田将暉。
粗暴だが人懐こい大城拓児にしか見えない。
歯も黄色く変色しちゃって、本人が完全に消えている。
何だこの子!
今後彼の作品は全作品をチェックしようと思いました。
それくらいに素晴らしかった。

そして綾野剛、、、危く惚れそうでした。
インタビューで「作品に愛された」って話してたけど
なるほどねぇ、こういう作品に出会える俳優さんは幸せだよなぁって思ったもん。
良かったよ、背中が良かったよ(←そこ)
佇まいが最高です。
もともとガテン系に弱いワタクシにとってはたまらんものがあります。
綾野剛の背中、池脇千鶴の太もも、菅田将暉の髪、
高橋和也の尻、伊勢山ひろ子の二の腕、火野正平の眼、
函館の暗い夏に人が地を這うように生きていました。
冷えた体にひっそりと熱をはらんで。 大森立嗣(映画監督)
このコメントにすごい共感した。
やぱり名作には寄せられるコメントも名言になります。

貧しくどん底の暮らしで、あんな父親を持つ家庭は特殊だと言えるけど
どの親から生まれるか、どんな暮らしをして育つのか、遺伝を受け継ぐのか
誰だって間違いなくそのしがらみを持って生きている。
決して彼らが特別だとは感じなかった。
拓児が自分の家に達夫を誘い、姉ちゃんのチャーハンを美味しそうに食べる姿は
他人から見たらこんな暮しと思うんだろうけど、彼にとってはかけがえの自分の場所。
バカにしながらも家族を大切にしているところがたまらなかった。
だからラストでまた同じ過ちを犯した後に達夫に言った言葉は、
泣けて泣けてしかたなかったよ。
千夏の最後の行動は決して本気はなかったと思うよ。
自分の境遇に何かの形で決着とつけたいという気持ちの表れだと私は思う。
これからどんなふうに生きていくのかわからないけれど、
彼らは人間の輝きを決して失わない。
いつまでも余韻の残る秀逸なラストシーンでした。
仕事を辞めブラブラと過ごしていた佐藤達夫は、粗暴だが人懐こい青年・大城拓児とパチンコ屋で知り合う。ついて来るよう案内された先には、取り残されたように存在する一軒のバラックで、寝たきりの父、その世話に追われる母、水商売で一家を支える千夏がいた。世間からさげすまれたその場所で、ひとり光輝く千夏に達夫はひかれていく。
この作品はちゃんと愛されるべき人が愛されなくてやいけないと思う作品だと思いますし、世の中に人を愛することができない自分のことを愛することもできない人たちを抱きしめてあげられる作品になっていると思います。この作品と共に旅をして下さい。
綾野剛くんの舞台挨拶。まさにそんな作品だと思うので素晴らし過ぎて泣けます

| HOME |
*Template By-MoMo.ka*
Copyright © 2014 はっぴーるぴなす別館, all rights reserved.